今日の午後は、修理で新しくお預かりしたZX-14Rを、しっかり試乗しようと思って予定を立てていたのですが、しっかり試乗するまでもなく現象確認が取れてしまい(笑) 不完全燃焼なボクは、試乗車の新型ニンジャ400のナラシをしてなかった事を思い出して、バイクを乗り換えて、ふらっと おバイクしてきました。
ルートは東名⇒新東名⇒R52⇒R300⇒本栖湖⇒R139⇒新東名 こんな感じ静岡市民におなじみのコース(笑)
景色も道も距離も何もかも気持ちいいルートなのだ!
この春から新しく静岡に来た人に是非行ってほしい(場所は山梨県なんですけどネ)
僕のパターンで、ちょっと走ろうかと思って、バイクに乗ると午前発なら 西伊豆 、今日みたいに午後発の時は、ここ本栖湖になってしまうのでした、自分でも理由は、解らなかったのだけど・・・
今日ふたつの推測にたどり付いた。
このコースは、高校時代から結構な回数をバイクで通ったコースで、大分鍛えていただいたコースでした。
だからですかね、何と無-く ここに来てしまう事が多いです。
苦手意識が強い道だったのですが、無理やり連れてこられて走ってました(笑)
そのせいか、印象に残っているのも確かなのです。
十代の頃はR300走るの超怖かったですよ!ヘタレヘナチョコなボクでした。
当時はそれがコンプレックスで恥ずかしかったなぁー。
これが、推定理由の一つ目。
こちらは 本栖湖 ここで、10分ぐらい休憩した以外はノンストップw
今日の走行は、200km弱だったのですが、ボクら長距離勢にとって、往復で170-180kmなんてのは、「公園の散歩」トップガン候補の クーガー が トムキャットで、空母に着艦するより全然楽チンなのです!
富士山を望む。
最近はまってるアニメの ゆるキャン、第一話に出てきましたねここ。
回れ右した反対側がカレー麺をすすってた湖畔のテントサイトあたりです。
そうそう、本栖湖ってボクにとって、思い出深い場所なんですよ。
カワサキ時代、のキャンプイベントで数々の伝説を生んだ聖地Www、
景気のいい時代だったんでしょうね、
BK117 というカワサキ製のヘリコプターの遊覧飛行までやったことが有りました。
ボクは乗らなかったけどネ
他には、現在は、エンジン付きの船は乗り入れ禁止されてしまいましたが、昔はここ本栖湖でジェットスキーが乗れたのですよ、きれいな淡水で、後始末が楽なので、休みのたびに乗りに来てました。
X-2 というモデルを買ってワンボックスのバンに積み込んで通ってました。
というわけで、高校時代から現在に至るまで、思い出いっぱいの湖なんですよ、本栖湖ってね。
それが、つい足を運んでしまう推定理由の二つ目なのです。
全然関係ないけど、本栖湖のこのあたりって身延町だったんだね、知らなかった。
新型ニンジャ400をしっかり長時間(と言っても3時間ぽっちですが)運転するのは初めてでしたので、インプレッションを・・・・ボクがそれを言えた立場かどうかはこの際置いといて(笑)
いやぁ良いですよ、すごくいい!
軽さのせいだと思うのですが、ワインディングが乗りやすくてたのしい!
400ccのエンジンはパワフルで、ワインディングの上り坂もグイグイ登ってこれまた楽しい!
少しだけ高速道路を使いましたが、さすが400ccです加速が250ccとは別物の鋭さなのに、リッタークラスのように、もてあます感じが無く丁度良くて これまた楽しい! どのシュチエ―ションでも、怖さを感じることはありませんでした、そんなバイクは今まで他に経験ありません。
このバイクの一番いい所は、エンジンブレーキの利き具合がちょうどいい感じな事ですかね、
ボクの好みにピッタンコで乗りやすいったらありゃしない。
速度調整にブレーキを多用する必要がないんですよ、スロットルを戻すだけで、良い感じにスピードが落ちてくれます。
4気筒モデルでは、こうは行かないですからね。
というわけで、今現在普通二輪免許で乗れるバイクの中では、一押しです!是非新型ニンジャ400にしてほしい、車検のコストなんか比べ物にならないくらい250ccよりいいですよ。
自分が乗ってて楽しいバイクだから お勧めしたくなる そんな感じです。
本日のルートはこんな感じ。
では!
2025年1月17日 から 2025年1月31日 の間には何もありません。
アンドレ斉藤はSNS色々やってます。フォロー、友達申請大歓迎!
修理が得意なバイク屋もやってます!
お店をライダーの交流の場にしたいと思ってます。 是非協力してくださいネ。
カワサキ新車・中古車購入に関する
お問合せやご相談はお気軽に!