マフラー交換ぐらい自分でしてみたい。とか交換工賃を聞いたら、
意外と高かったから交換は自分で、と思う方、意外と多いのではないでしょうか?
フルエキチタンは、カッコも良いけど、軽量化も相当なもの
中古品の市場流通量も多くて、中古品を手に入れやすく
手軽にできるカスタムですね。
でね、下の写真の部品これが肝なんですが。
カワサキ車には割と多く使われています。
このパーツ フランジカラー とかマフラーカラーとか言います。
この部品、組付け方向が決まってます。
正しく組み付けないと、排気漏れが収まらなくなります。
次の以写真の矢印の部分をご覧ください。
続いてもう一枚。
どうですか?違いが分かります?
フランジカラーの方向が違います。
1枚目の状態の方が間違いなんです
上の以写真が正解。
正しく組む方が、組み立てにくいという・・・
恐ろしい事実、何だかね〜。
この間違いかなり多く見かけます
みんな注意してね♡
このマフラーカラーの良い組み付け方法を
おひとつアドバイス、なかなか使えるよ。
下の写真みたいに、マスキングテープで
貼り付けちゃうのが、お勧めです!
この程度の使用なら、マフラーの熱で
燃える事は無いと思います。
心配ならウチに相談に来てね。
ま、俺はテープのお世話にならずに
そのまま組めるけどね (ドヤァ〜(笑)
あと、もう一つ。
錆びた鉄のボルトに、ステンレスのナット
ナットはさびないので、非常に美しいのですが
今このボルトは、カジリという状態だと思うのですが、1本だけ固着して外れません。
コレ、無理に外すとボルトが折れます。
ステンレスは非常に硬いので
固着してしまったとき、その硬さから
加工しにくく、始末に負えなくなります。
組み付けるときに、あらかじめネジ部にグリスを塗っておくと
トラブル防止になりますよ。
頑張れサンデーメカニック!
俺も昔は素人だったし、今でもまだまだ勉強中ですぜ!
では! また明日。
2006年(平成18年)モデル ゼファー750 の委託販売中古車あります。 車体は手元にありませんが、連絡いただけたらご覧いただけるように手配します。 走行距離13,000Kmの低走行車両です。ほぼフルノーマルの車両です […]
2025年4月24日 から 2025年5月8日 の間には何もありません。
アンドレ斉藤はSNS色々やってます。フォロー、友達申請大歓迎!
修理が得意なバイク屋もやってます!
お店をライダーの交流の場にしたいと思ってます。 是非協力してくださいネ。
カワサキ新車・中古車購入に関する
お問合せやご相談はお気軽に!