今回は、新車の納車整備です。整備内容の全てではないのですけれど
代表的な作業を紹介しますね。
-2017モデルの ニンジャ250の新車整備です。
新車であっても、納車前の整備は必要なんです。
この整備を行う事で、工業製品から趣味の乗り物「オートバイ」に生まれ変わるのです。
でもね、ココまでの納車整備をしないと危険というわけでは無いのです、バイクを良い状態で永く維持するために必要だと判断して、ボクのお店では実施しています。
この作業の内容は基本的にはメーカーの指定する項目を実施しますが、プラスアルファ―の部分は、バイク屋さん毎に対応は異なります。
さて
では、代表的な作業を紹介していきます。

バッテリーの液を注入して、初期充電をかけます。
最初バッテリーには液が注入されていないので、バイク屋がバッテリー液の注入を行います。
液を入れてから、30分以上放置してから充電をかけます。
この作業をしている間に、他の整備を行います。

チェンジペダルの摺動部分にグリスを塗布します。

クラッチレバーのシャフトにもグリスをたっぷりと塗ります。

クラッチケーブルに給油。
新車の状態では、カラカラですから必須作業です。
手で隠れてますが、エアゾール式の柔らかいグリスを使ってます。

下まで落ちてきているか確認します。大丈夫のようですね

ブレーキレバーのシャフトもグリスまみれにします。

スロットルケーブルにも給油します。2本装着されてますから両方に給油します。

フロントブレーキパットの脱脂

フロントディスクプレートの脱脂

今度はリアブレーキパット。

リアのディスクも脱脂


部品を元通りに組み付けます。
組み付けは、トルクレンチを使って締め付ける力をメーカーの指定する力で締め付けます。

ドライブチェーンの張り調整です、新車は貼りすぎ傾向にあるので、その場合は少し緩めます

タイヤの空気圧も、規定値からは外れてる事が多いので調整します。
作業はこれだけではありません。
その他の部分にも給油したり、グリスアップをしますし、ブレーキ、エンジンオイルの量、冷却水の量、灯火類の動作確認、エンジンの始動性、アイドリングの状態、電動ファンの作動・・・・・・
まだまだありますが、この辺で。
そんな納車整備作業を終えて、最後に試乗をさせていただき走行に問題の無いことを確認して、ようやく納車できます。
オプションパーツの取付なども、納車整備の時に作業します。

2006年(平成18年)モデル ゼファー750 の委託販売中古車あります。 車体は手元にありませんが、連絡いただけたらご覧いただけるように手配します。 走行距離13,000Kmの低走行車両です。ほぼフルノーマルの車両です […]
2025年11月27日 から 2025年12月11日 の間には何もありません。
アンドレ斉藤はSNS色々やってます。フォロー、友達申請大歓迎!
修理が得意なバイク屋もやってます!
お店をライダーの交流の場にしたいと思ってます。 是非協力してくださいネ。
カワサキ新車・中古車購入に関する
お問合せやご相談はお気軽に!